新潟 釣具店 新潟県上越市春日新田1-20-15
TEL025-544-1173 FAX025-544-7557

 
ショッピング 釣果情報 遊漁船  ブログ地図 
データ天気リンク動画釣果投稿
お問い合わせ
お問い合わせ、釣果投稿をご使用のお客様から、当店からのメールが受信できないとご連絡をいただくことがございます。 お客様の携帯電話が、迷惑メール設定になっている可能性がございますので、一度ご確認いただき、下記ドメイン指定の設定をご検討下さいませ。お急ぎの場合は、お電話にてお問い合わせ下さいませ。 
 
 
お問い合わせ
救急外来のある病院 夜間診療など  
 ◆新潟労災病院  0255433123  ◆上越総合病院  0255243000   ◆休日夜間診療   0255223777 

 写真館
2023年
7月~12月
10/2 教科書通りの流れでした
畑山さん、イシダイ54cm!
朝6時に入ると、エサ取りはサンバソウ。
おかず分として、丁度いいサイズを2匹確保して、今日はこれでよしとするか、と考えておりました。それでもまだ時間は早いので、竿を出し続けていると、次第にエサ取りのアタリが無くなるいい方向に。
「よし、来たかな」と、神経を研ぎ澄ませ集中。思った通り、イシダイ特有の大きなアタリと強い引きの時間に突入。そしてハリス1.25号でモンスターを引き上げたのでありました。
今年は6月からずっとイシダイを追いかけて、すでに何枚も釣っていらっしゃいますが、
このサイズは、今期最大だそうです。あっぱれ!
 
9/30 遠投カゴでの釣果です 
上田市の土屋さんより釣果投稿です。以下メールより。

9/30(土)、大潟区周辺での釣行となりました。
釣法は真鯛鈎の一本仕掛け(自作)を使用する、定番の遠投カゴ釣り。
A.M.2:25~A.M.7:25迄に40cmの黒鯛が1枚の釣果となりました。
まさかの開始25分後ののA.M.2:50ににウキが消し込み、ヒット。
コマセがまだ沢山余っていましたので、もう1枚の追加に期待を込めるもその後は音沙汰無し。
コマセを使い切り、早々に撤収。
折角会社の先輩から頂いたメジャーステッカーを使いたかったのですが、まだ未開封状態でしたのでツールボックスに刻まれているスケールで計測した所、31cmでした。
ペットボトルを置いた所で実サイズは解り辛いですよね~(笑)
 
9/30 2時間8ハイ! 
高相さんの釣果です。
ポイントに入釣すると、コンスタントに釣れるアオリイカ。
しかも、MAX20cmの特大サイズもあり。
ドでかサイズは、引きが強く、面白さ120%。やめられないそうです。
たくさん釣るコツをお聞きすると、「そんなのないよ。ただ、歩き回ることしかないかな~」
と謙虚なコメントをいただきました。
ごくろうさまでした。 
 
9/30 胴から曲がって折れそうでした
岩島さん、イシダイ51.5cmを引っさげての凱旋でした。
12時前に入釣。エサ取りはカワハギの模様。コツコツ感が、続きます。
そんな中、ヘチギリで落とすと、ヒット。大きなアタリで、一気に持っていく獲物。
パワーはもの凄く、最強、銀参郎が、胴から曲がり、折れるかと思うほど。
長いやり取りで浮かせたものの、姿を見せてからもう一度潜るイシダイ。二度目の戦いを強いられましたが、集中力を切らすことなく再度対戦。腕がパンパンになりましたが、掛かりどころが良かったこともあり、タモ入れまでしっかり。
過去に58cmの記録をお持ちの岩島さんですが、今年一番のサイズとなりました。
ごくろうさまでした
 
9/24 下処理完璧 
依田さんファミリー、アジ釣りへGO!
11時過ぎに入釣し、竿を出すとともに休む間もなく延々と釣れ続く豆アジ祭。
ふと気が付くと、2時間で230匹と大漁の日となりました。
釣りながら手際よく腹を出し、自宅での作業を極力減らす作戦。
ビールまでの時間が短くなるから。 
たくさん釣るポイントは、柔らかい竿を使うことかな、と、日頃、1号前後の繊細な竿を使っているクロダイ師だからこそのアドバイスをいただきました。
今日のメニューは、南蛮漬けとのこと。飲みすぎ注意報発令中でございます。
 
 
9/23 飽きるほど釣れました 
小池さん、今期お初の出撃です。例年同様、ホームグラウンドの新堀へ。 
入釣後すぐに釣れはじめ、大漁の予感。
どうも手前より、遠投した方が釣れるようなので、対岸近くまで投げてみました。
するとさらに面白いようにヒット。
ニゴリはあったものの、全くお構いなしの釣れっぷりでした。
ですが、人間とは贅沢なもので、あまりにも釣れすぎると、飽きてしまったり。
結局30匹を超えたところで、納竿といたしました。
短い時間ではありましたが、日頃の喧騒を忘れ、リフレッシュできた楽しいお時間だったようです。
 
9/12アジもサヨリも成長したかな  
丸山さんの釣果です。
アジタイムは、4時半頃から5時半の1時間でした。
豆アジより若干大きめの小アジサイズが押し寄せ、入れ食いに。
写真では少なく見えますが、サヨリの下にがっつり入っています。
アジが終わるとサヨリタイム。
こちらもやればやっただけ釣れる、激釣状態。
休む暇もないほどの、大忙しの状況でしたが、手際よくせっせと数をかせぎ、クーラーめいっぱいになったところで納竿。
サヨリは少し大きくなったイメージでした。
お疲れさまでした!! 
 
 9/9 お初のアオリでおみやしっかり
YFOさん、日が落ちてから、ポイントに入釣。今年お初の出撃です。
そしていきなり、エギ2個をロスト。嗚呼・・・・。
あれはパイロットエギだったのだ、と自分に言い聞かせ、今度は慎重に丁寧にアクション。
すると、1時間ほどで2ハイヒットとなりました。
まだ、経験が浅いから、よく分からなかったんだけど、イカパンチもあったんだろうね、とYFOさん。
それでもしっかり14cmのアオリゲットさすがです。
 
9/9  エサが足りない!
雨宮さん、柴田さんからハゼの釣果いただきました!
実は、本日ハッピーに入りシイラを狙う予定でしたが、怪しげな天気予報のため、有料堤防は閉鎖となってしまい、シイラは次回持ち越しに。
そこでハゼにシフトし、関川河口へ。
ジャリメとパワーイソメを使うと面白いように釣れる、やる気満々なハゼ。
そんな状況だったので、ふと気が付くとエサが底をつきはじめました。
まだまだ釣れていたので、エサの調達に。
ご来店の際撮影をさせていただいたのがこちらの写真。
そして再び釣り場へ向うお二人なのでした。
 追記
雨宮さん、柴田さんから、再釣行の状況についてメールをいただきました。
以下メールより。

釣果情報 (9/9 ハゼ関川) を載せてくださりありがとうございます。
餌を購入させていただいた後再度関川で釣りをしました。
さらに25匹のハゼを釣ることができました (最大で22cm程)。

さらにたくさん釣れてよかったです!ありがとうございました!
 
9/5 延々続くサヨリ無限ループ 
前夜より入釣。闇夜の中で、バシャバシャ跳ねるサヨリの気配があり、テンションも上がります。ところが、いるのはわかっていても、残念ながら時々スレで掛かるだけ。
少し睡眠をとり、朝方から仕切り直す作戦に。
5時から始めると、今度は休む間もなく、押し寄せてくるサヨリ軍団。日が昇っても延々と釣れ続け、気が付くと11時。クーラーはてんこ盛りのサヨリ。
まだまだ釣れてはいましたが、帰ってから捌くことを考え、納竿といたしました。
おつかれさまでした!!
 
8/30 クロダイやる気満々でした
加藤さん、またまたスイカで大漁!
今回も8号線を西に走り、まずは郷津。
ニゴリがいい感じで入っていて、雰囲気はよかったのですが、郷津のクロダイは応えてくれませんでした。
更に西へ。所々で、いい感じのポイントはありましたが、帰りのお楽しみでもいいか、と考え今回も糸魚川まで。
入って30分で、良型が掛かり、その後もコンスタントにヒット。
やる気満々のクロダイたちと、楽しい時間を過ごしました。
当然、たくさん釣れたので帰りは寄り道せず当店へ。
クロダイ5匹乗せて帰路についたのでありました。
 
8/24 イシダイ入れ食い!
岩島さん、本日イシダイ5匹獲っての凱旋でした!
今日は南風で、ニゴリがまったくなく、15mの深さのあるハッピーですが、底の地形が見えるほど。イシダイはエサをついばむ様子が確認でき、クロダイは、人の気配がすると、すーっと逃げていくのだとか。
そのような天然水族館状態の中、朝5時に入ると、すぐにヒット。場所を移動しながら、3時間ほどで5匹。その中には、見えるイシダイもしっかり獲ったそう。50クラスと思われるサイズも掛けましたが、沖に走られ、かけ上がりで痛恨のハリス切れ。チモト付近ががボロボロだったとか。
いずれにしても、こんなにアタリがあり、入れ食いになったのは初めてだったと岩島さん。
昨日は、午後から狙いましたが、ニゴリのある状況だったそう。昨日もそこそこサイズをバラしてしまい終了だったとか。
状況を考えると、例年より少し遅れてイシダイトップシーズン突入といったところでしょうか。あっぱれな釣果ありがとうございました!
 
8/21 久々釣行良型ヒット! 
剣持さん、今年お初の釣行で46cm!
暑い時間帯を避けて、夜釣りを決めての出撃。
エサ取りのある季節を考慮し、ダンゴ釣りで攻めることに。
ダンゴ専用の配合ではなく、オカラとチヌパワーの経験配合率で握りやすく仕上げました。
すると10投目で、この良型ヒット。
筋書き通りの結果と久しぶりの感覚に、本当に嬉しかったと剣持さん。
夜中は、シブい状況が続きましたが、朝方、小型2匹を追加して終了となりました。
久々釣行で46cmお見事でした!

余談ですが、ダンゴの第一人者小池純二さんは、当時、数少ない配合エサの中からチヌパワーを選び、上越の地でダンゴ釣りを確立されたそうですよ。息の長いチヌパワー恐るべし。
 
8/17 楽しい楽しい1日でした 
加藤さん、スイカで49cm!
朝イチは鳥が首に入釣。スイカコマセを流すとハネが見られ、期待に胸が膨らみましたが、残念ながらここでは喰ってきませんでした。
海の状況を見ながら更に西へ。糸魚川に入るといい感じのポイント発見。
早速、スイカコマセを流し始めると、まもなくヒット。
ところが、ラインがキズついていたのか、悔しい高切れ。
仕切り直してもう一度。すると、またまたまもなくヒット。
ですが潜られ立て続けに針はずれ。ここでスイカが底をついたので、新しいスイカをカットし、二度目の仕切り直し。
喰いが立っているのか、またしてもまもなくヒット。この魚は沖へ走ってくれたので、しっかり正しいやり取りができ、正しくタモ入れ。49cmの大型お持ち帰りとなりました。
ハプニングもありましたが、色々なことが起きて、楽しかったと加藤さんのコメントでした。
 
8/6 攻略しました! 
日比野さん、ハッピーへGO!
前回の釣行について、問題点を洗い出し、臨んだ本日。
くわせダンゴが安定して飛ぶウキ止めゴムの開拓、コマセがいい状態で効くよう潮の流れをマメにチェック、手前には捨て石があるので、それを考慮したタナ設定と、寝掛かり回避などについて。
意識して替えることによって、しっかりくわせダンゴは飛び、寝掛かりはまったくなく、コマセが有効にはたらくなどの相乗効果で、数釣りが楽しめたそう。
問題点はほぼほぼ解決できた模様。
今回はメジナメインでしたが、次回はクロダイも視野に入れチャレンジするそうです。
暑い中お疲れさまでした。
 
7/28 ようやく始まった感
岩島さん、今年お初の大型イシダイ!
朝10:30に入釣。雷の予報も出ていたり、お空はもくもく入道雲。
大丈夫かなぁ、と思いながら竿を出していましたが、取り敢えず問題なく、暑いですが穏やかでした。
ヒットは13:00。堤防のスリットにカニを落とすと、モゾモゾ。
いつものようなガツガツ感は感じられなかったので、カサゴ??
ですが、その直後、イシダイの強力なパワー。
久々の感覚を味わいながら、しっかりゲットでした。
今年はのっこみが遅かったのか、産休明けも先送りなのかなぁ・・と岩島さん。
さぁ、シーズンはこれからですね!
 
7/25 待ち望んでいた豆アジです 
丸山さんからの釣果です。
朝3時入釣。豆アジ、小アジ、小さいクロダイ、メジナと釣れ、楽しい時間になりました。
先週来られた時は、そこそこいいサイズの小アジだったので、捌くのに苦労するし、唐揚げは骨が気になるしで、豆アジを待っていたのだそうです。
メジナ、クロダイはお吸い物にしていただくそうですよ。 
 
7/24 狙ってしっかりさすがです 
先日、地元のおねーちゃんに、キスが食べたいから釣ってきてくれと頼まれ、ミッション遂行した藤村さん。今度は、タコが食べたいと、猛暑の中、無理難題のリクエスト。
重い腰を上げ、平日の空いている朝方に入釣。
しばらくすると、目の前で30号のオモリの乗ったテンヤにしがみつき、ずるずる引っ張っていく、マダコの姿が。しっかり針がかりするように、放置の時間。
十分ためてから取り込みとなりました。
タコは冷凍すると、繊維が柔らかくなるそうで、このまま冷凍庫へ投入。
食べる時に、小糠でぬめりを取って、調理するのだとか。
いいサイズのマダコでしたよ。二度目のミッションも遂行でき、胸をなでおろす藤村さんなのでした。
 
7/16 汗が止まらないほどの暑さでした 
土屋さんより投稿釣果です。以下メールより。

7/16(日)、大潟区周辺での釣行となりました。
釣法は真鯛鈎の一本仕掛け(自作)を使用する、定番の遠投カゴ釣り。
A.M.2:45~A.M.10:00迄に40cmの黒鯛が1枚の釣果となりました。
時期的に手ぶらでの帰宅を覚悟していましたがA.M.6:55にウキが消し込み、穂先を叩く強烈な引きでとても貴重な良型での納竿。
取り込みが上手く行かなかったので、お隣の群馬の方にタモ入れをお願いしました。(群馬の方、有難う御座いました!)
鈎を飲み込んでいましたので外そうとしたら、人生で初めて黒鯛に指を噛まれました。(それも2回www)
プライヤーも届かず仕方が無いので、エラ蓋から手を突っ込みエラごと血抜き処理後に鈎を外し口から救出とまぁ大変な目に遭いました。
そこから先が地獄でして駐車場に到着後、車に荷物の積み込みと着替え&風呂上り後に拭いても拭いても噴き出す滝汗には悪戦苦闘でしたね。
持参した飲み物は綺麗に平らげたが、黒鯛と追加補充した氷のお陰で最初よりはクーラーボックスが気持ち軽くなったかなぁ~?
釣りには厳しい真夏では有りますが、十分過ぎる位満足出来る上越釣行となりました。 
 
7/10 楽しい日でした! 
上條からさんから情報をいただきました。表彰式の翌日筒石へ。
クロダイ、メジナ入り乱れ、入れ食い状態でした! 
 
 7/5 ダービー終わりましたがまだ釣れています
ダービーが終了し、少しのんびりした気分での釣行。
準備をしていると、同行の町田さんが、いきなりクロダイを掛けたので、多少焦りも入ったり。ですがそんな気持ちは無用でした。このあと、立て続けにクロダイ3匹。
そして続いてモゾッとしたアタリ。何かな、と考えつつ、ただ重いだけで動かない獲物を寄せていると手前まできたところで、パワー全開。ここでマダイだと確信し、竿をのされつつ、やり取りすること15分。
なんとか弱ったところで町田さんにタモ入れを託しました。
上がって来たのは、75.5cmのモンスター。
ダービーが終わると釣れるんだよなぁ 笑。と中島さんのコメント。
タモ入れ緊張しました。と町田さんのコメント。
様々な思いが詰まった釣果でございました。